columnお悩み解決コラム
columnお悩み解決コラム
公開日:2019.11.21 / 最終更新日:2019.11.21
日本の超高齢社会や健康ブームなどによって、ますます活躍の場を広げているのが「柔道整復師」です。
身体にできるだけ負担をかけずに自然治癒力を引き出す独自の施術(柔道整復術)が注目され、介護施設やスポーツ選手へのリハビリ指導など、幅広い分野での需要が高まりつつあります。
今回はそんな「柔道整復師」という職業を目指す方のために、資格を取得するまでの道のりや仕事内容などを解説していきます!
柔道整復師の行なう日本の伝統療法「柔道整復術」。
この施術では骨折や脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れなど)に対して、「非観血的(ひかんけつてき)療法」による応急処置や徒手整復などを行ないます。
また、それらのケガによって損傷した部位の回復をうながすためにリハビリをするなど、患者さまに寄り添って完治までのサポートをするのも柔道整復師の仕事です。
柔道整復師には「血液に触れて治療をしてはならない」という決まりがあるので、外科医が行なうような手術や注射、麻酔などは禁止されています。
つまり柔道整復師が行なう施術は全て「血液を見ない治療」となり、その総称を「非観血的療法」と呼ぶのです。
柔道整復師の行なう施術は「整復法」「固定法」「後療法」の3つに分けられます。
「整復法」とは、骨折や脱臼によって逸脱した骨の位置を元の状態に戻す技法のことです。
主に素手で行なうため、「徒手整復」とも言います。
「固定法」とは患部が安定するまでの間、ギプスや包帯などを使用して固定をする治療法を指します。
「後療法」とは患部の回復をうながすためにさまざまな刺激を加える治療方法です。
整骨院で電気を当てたりリハビリのトレーニングをすることは、後療法に含まれます。
柔道整復師と理学療法士はともに国家資格が必要ですが、理学療法士には「開業権」が無いため、ほとんどの場合は病院などで勤務することになります。
脳梗塞など、病気が関係する麻痺などでリハビリが必要と判断された場合は、理学療法士がサポートを行ないます。
一方、スポーツ中のケガなどの整復から復帰までを手助けするのは、柔道整復師の得意分野です。
また、整体師には柔道整復師と同じように開業権が与えられていますが、国家資格ではありません。
国家資格である柔道整復師ならケガに対する施術や保険を使った療養費の請求ができるので、このような違いをよく確認しておきましょう。
柔道整復師の働く「整骨院」と整体師の働く「整体院」、その他名称の似ている施術所の違いについて詳しく解説した記事もあるので、興味がある方は参考にしてくださいね。
柔道整復師になるには、国家試験に合格することが必須条件となります。
「柔道整復師国家試験」は毎年3月に全国の主要都市で一斉に実施され、全問マークテスト方式の筆記試験で行なわれます。
国家試験の受験資格を得るために、まずは柔道整復師養成施設(大学・短期大学・専門学校) へ3年以上通って、必要な知識や技能を身に付けましょう。
文部科学大臣や都道府県都知事に認定された大学や短期大学、専門学校。
これらの養成施設で柔道整復師になるために必要な単位を修得し、卒業認定を受けることで、国家試験への受験資格が与えられます。
高校を卒業してすぐに柔道整復師養成施設へ通う新卒者の割合は、全体の80%程度です。
仕事をしながらでも通えるように、夜間部を設置している学校も増えてきています。
在学する養成施設で実施される「認定実技審査」では、柔道整復技術の実技試験の他に、柔道の型や試合形式での動作を審査するテストも行なわれます。
認定実技審査に合格しないと国家試験を受けられないので、とても重要な試験となります。
しかし、養成施設へ入学する以前から柔道の経験が必要というわけではありません。
むしろ大半の新入生は、柔道未経験の状態で入学します。
養成施設では週に1~2回柔道の授業があり、基本の動作から学べるので、女性や運動が苦手な方、柔道の経験がない方も安心してくださいね。
柔道整復師が働く現場では、柔整の専門知識の他に基礎的な医学知識が必要となることが多々あります。
腰痛を訴えて整骨院を受診した患者さまを診察すると、腎臓の疾患を抱えていたというケースなども少なくないのです。
このような事態に対応するため、養成施設では「解剖学」や「生理学」「一般臨床医学」といった基礎的な医学科目を学習します。
それらと並行して、専門分野である「柔道整復理論」の授業で全身のあらゆる骨折や脱臼などのケガを診察して整復する理論を学びます。
さらに実技の授業では実際にケガを治すために行なう整復法や、包帯・ギプス・テーピングなどを使用した固定法を実践的に学び、身に付けていくのです。
柔道整復師の国家試験は基礎知識を問う「必修問題」と、少し難易度の高い「一般問題」の点数で合否が決まります。
必修問題の正答率が80%以上、一般問題の正答率が60%以上。
この両方の基準を満たすことが、試験に合格する条件となります。
ここ数年の国家試験合格率は60%前後となっています。
しっかりと試験対策を行えば合格も決して難しくないので、日々の学習を怠らずに取り組みましょう!
柔道整復師はケガの痛みやつらさを気遣い、思いやりの心を持つことが大切です。
また、毎日さまざまな患者さまと会話をするので、性別や年齢に関わらず誰とでもコミュニケーションを取れるような人に向いています。
整復技術には繊細な動作も必要になるので、手先が器用であればなお良いでしょう。
実技試験では複数の試験官の前で整復動作を実践するので、人前に立つことに苦手意識がない方も柔道整復師に向いてますね。
後に、柔道整復師が活躍する主な就職先について解説していきます。
柔道整復師の活躍の場として、多くの人が思い浮かべるのが「整骨院」や「接骨院」ですよね。
養成施設で身に付けた知識をダイレクトに活かすことができるので、独立開業を目指す方などは特に経験しておきたい進路の1つでもあります。
福祉施設や介護施設の中には、「機能訓練指導員」として働ける柔道整復師の採用を積極的に行なっている施設も多く存在します。
機能訓練指導員とは高齢者などに対して日常生活に必要な動作の訓練(リハビリ)を行なう指導員のことです。
また、介護の方針やサービス内容、費用などを算出してプランニングする「ケアマネージャー」の受験資格も、柔道整復師であれば実務経験5年以上で得ることができます。
柔道整復師が整形外科などの病院で勤務する場合は、主にケガをした患者さまのリハビリを担当することになります。
理学療法士とともに働く機会も増えるので、さらに多くの治療方針を知ることもできるのです。
また、症状の程度によっては診察やケガの整復を任される場合もあります。
幅広い症例と向き合うことで柔道整復師としての技術がより向上し、医学的知識も深められるのが、病院勤務をする最大のメリットとなります。
スポーツ選手のケアをするメディカルスタッフや、トレーニングプランを作成するフィジカルコーチなど、スポーツトレーナーとして活躍する柔道整復師も多く存在します。
また昨今の健康ブームによって急増しているのが、スポーツジムで適切な運動方法などを提案するパーソナルトレーナーです。
腰痛や肩こりを改善するトレーニングなど、柔道整復師ならではの視点で運動の指導ができるのが魅力となっています。
整骨院や整形外科などで実務経験を4~5年積み、医療従事者として十分なスキルが身に付けば、独立開業をすることもできます。
努力次第では経営規模を拡大して収入を大きく増やすことも可能なので、開業を目指して柔道整復師になる方も少なくありません。
柔道整復師になるには、認定された養成施設へ通い、国家資格を取得することが必須条件となります。
もちろん学術的な知識を身に付けるだけではなく、患者さまの心と身体のケアができるような、思いやりの精神を育むことも大切です。
医療従事者が活躍する場所は、今後もますます広がることが予想されています。
医療や健康を支えるスタッフの一員として、柔道整復師を目指してみるのはいかがでしょうか?
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます
あなたの痛みはどこで診てもらうべき?整骨…
妊娠初期に整骨院に行っても大丈夫?整骨院…
整骨院を変えたい方必見!変更時の注意点と…
初めての人必見!整骨院での施術の流れや必…
整骨院とマッサージ店の違いって何?整骨院…
ぷらす鍼灸整骨院ではさらなる店舗拡大のため出店可能物件を募集しております。
詳しくはこちらから >>