columnお悩み解決コラム
columnお悩み解決コラム
公開日:2019.10.30 / 最終更新日:2020.2.18
「O脚を治せば身長が伸びる」と見聞きすることがありますが、これは本当なのでしょうか?
ここでは「O脚の改善で身長は伸びるのか、伸びないのか」の回答と、O脚のデメリット、自分でできる改善方法などを紹介していきます。
結論からいうと、O脚を改善すると身長が伸びる可能性は十分あります。
O脚は以下の2種類のタイプに分かれます。
O脚でも骨格の変形に原因がある場合は、改善自体が難しいという面があります。
一方、骨格に異常はなく、筋肉のアンバランスに原因があるタイプのO脚であれば、筋肉のバランスをとって矯正することで改善できるため、結果的に身長が伸びたというケースも多いです。
O脚の9割は筋肉のアンバランスに原因があるため、ほとんどの人はO脚を改善することができ、改善すれば身長も伸びるということになります。
脚がまっすぐではないと「O脚」と簡単に思いがちですが、「実はO脚ではなくX脚だった」ということがあります。
以下は正常な状態とO脚、X脚の見分け方です。
鏡の前で脚をそろえて立ち、自分の脚をセルフチェックしてみてください。
足をそろえて立ったとき、O脚もX脚も脚がまっすぐにならないというのは共通です。
基本的にO脚は両脚のひざがつかないことが多く、X脚は両脚のひざがつくという特徴があります。
O脚だと身長が実際よりも小さくなるだけでなく、さまざまなデメリットがあります。
O脚の代表的な4つのデメリットを見ていきましょう。
O脚は脚の見た目が悪いだけでなく、下半身が太く見えてしまうのもデメリットです。
O脚の人は重心が外側に傾いているため、脚の外側の筋肉が発達してしまいます。
そうすると、筋肉の発達がかたより、脚が太く見えます。
「O脚だから細身のパンツは避けよう」など、思うように好きなファッションができないのも辛い点です。
O脚では股関節がねじれていることが多くあります。
そうすると、大腿骨(股関節とひざをつなぐ脚の骨)が正常な位置からずれていくため静脈やリンパの流れが悪くなり、冷えやむくみを起こしやすくなります。
その結果、脂肪がつきやすくなるというのもデメリットです。
O脚の人は骨盤がゆがんでいることが多くあります。
骨盤が歪むと、左右で骨盤の高さが違ってくることも。
そうすると骨盤の高い方の腰が痛むようになります。
骨盤の高い方の腰が痛む原因ですが、骨盤の高さが左右で違う場合、骨盤の高い側の中殿筋(お尻の外側にある筋肉)が弱ります。
すると、腰方形筋(骨盤から腰椎をつなぐ筋肉)が骨盤の位置を安定させようと固まり、その結果、痛みがでることに。
「立っているとなぜか腰が痛む」という人は、まずO脚を改善してみるのもオススメです。
扁平足や外反母趾といった足のトラブルに繋がりやすいというデメリットもあります。
扁平足とは、子供がはだしで歩き回るなどして足裏の筋肉を鍛えないまま成長し、体重が増えた際に足裏のアーチが平らになってしまう、という足のトラブルです。
しかし、扁平足は大人にも起こります。
O脚の人は重心が外側に傾いているため、全体の筋肉が落ちてくると足裏を支える力が不足し、扁平足になりやすくなります。
長時間立ったり歩いたりすると足裏が重だるくなるのは扁平足のサインなので注意しましょう。
また、扁平足を放置すると、外反母趾を誘発するという困ったことが起こります。
扁平足になると、重心が土踏まずのところにかかり、足の親指側への負担が増えることに。
この状態で幅の狭い靴を履くと、親指が内側に押されて外反母趾になりやすくなります。
できれば扁平足の段階で対処するようにすると安心ですね。
O脚につながる4つのNG習慣を紹介します。
自分に当てはまるところがないか簡単に確認していきましょう。
「座ると、つい脚を組んでしまう」という人もいると思います。
O脚の人は骨盤がゆがんでいることが多く、骨盤の高さに左右差がある場合もあります。
そうすると、座ったときに骨盤の高さに左右差が出て安定しないため、脚を組んでバランスを調整しようとしてしまうのです。
しかし脚を組むのが習慣になると、上半身までねじれてきて問題がややこしくなります。
脚を組むのが習慣になっている人は、早めにO脚の改善に取り組むのがオススメです。
O脚の人は骨盤が後傾していることが多く、それが影響して内転筋(内ももの筋肉)や大臀筋(お尻の筋肉)を使わなくなっています。
この内転筋や大臀筋が筋力不足になると、ひざが外へ外へと向かってしまい、O脚につながっていきます。
立っているときや座っているときに背中を丸める、いわゆる「猫背」はO脚につながります。
背骨は通常、自然なS字のカーブを描いていますが、猫背の場合は背中が丸まり、本来あるべき腰の自然なカーブが少なくなり、腰が曲がったような状態に。
このような猫背の状態では骨盤が後傾しており、O脚傾向になってしまいます。
逆に、反り腰の場合は骨盤が前傾しており、X脚傾向になります。
O脚の人は足裏のアーチ崩れによって扁平足になっている場合や、そこまではいかなくても足裏が安定しない場合が多くなっています。
すると、歩くときの足裏からの衝撃が、体へ過剰に伝わります。
この衝撃は骨盤や股関節のゆがみにつながり、O脚の原因にもなります。
また、O脚では外側に重心が偏っているため、靴の後ろの外側がすり減りがちです。
O脚の靴選びのコツは、自分の足のサイズにあった靴を選ぶこと、足裏が安定していて靴の後ろがすり減りにくい靴を探すことです。
かかとが硬い靴や、ブーツタイプの靴がオススメですよ。
自宅でできるO脚の対策方法を3つご紹介します。
O脚の改善には、筋肉を鍛えるだけでなく、柔軟性を高めることが重要です。
以下のストレッチは股関節の筋肉をほぐせるのでオススメです。
これを左右交互に5回繰り返します。
骨盤を立てて背筋を伸ばすことを意識してください。
▼他のストレッチや筋トレについては別の記事で詳しく紹介しています。
O脚の人にはストレッチに加えて筋力トレーニングも取り入れると効果が高まるためオススメです。
以下のスクワットは手軽にできて効果も期待できます。
20回~30回程度行いましょう。
O脚対策グッズには以下のようなものがあります。
どれも簡単に取り入れられるものばかりなので、気になるものがあったら試してみてくださいね。
「仕事や家事で忙しく、自力でO脚改善をするには時間的にも体力的にも余裕がない」という人もいると思います。
そういう人は整骨院で専門家に相談することをおすすめします。
整骨院では国家資格を持つ施術者が、O脚の根本原因となっている骨盤の歪みや筋肉のバランスの崩れ、股関節のねじれに直接アプローチします。
施術後だけ症状が改善する一時的なものではなく、再発しない体を目指していくアプローチとなっているので真剣にO脚改善をめざしている方にはおすすめです。
専門家の施術を受けることで、楽に改善を目指せるケースもありますよ。
私たちぷらす鍼灸整骨院でもこれまで数多くのO脚でお悩みの方のお手伝いをさせていただきました。
患者様の症状に合わせた施術方法をご提案させていただきますので、O脚でお悩みの方はお気軽にご相談くださいね。
O脚には「骨格に原因があるタイプ」と「筋肉のアンバランスに原因があるタイプ」の2種類があります。
そしてO脚の9割は「筋肉のアンバランスに原因があるタイプ」。
このタイプのO脚は改善することができ、改善すれば身長が伸びます。
改善方法には手軽に自分でできるものも多いので、まずはできるところから始めてみましょう。
この記事を読んでいる人は
こんな記事も読んでいます
がに股・O脚矯正を治すなら整骨院へ!実際…
O脚改善にスクワットは効果がある?整骨院…
【赤ちゃんのO脚は心配不要!】ママの知っ…
腰痛とO脚の意外な共通点とは?骨盤のバラ…
O脚の改善(1) - タイプを知り、正し…
ぷらす鍼灸整骨院ではさらなる店舗拡大のため出店可能物件を募集しております。
詳しくはこちらから >>