PageTop
大阪・兵庫・東京・横浜・広島で展開しているぷらす鍼灸整骨院

columnお悩み解決コラム

columnお悩み解決コラム

【肉離れの治し方】肉離れ直後の応急処置と早期回復のためのポイント

肉離れ

公開日:2021.4.13 / 最終更新日:2021.4.19

膝の痛みを抱える女性スポーツをしている時や、急に身体を動かしたとき、太ももやふくらはぎに衝撃とともに激痛を起こすことがあり、そのようなケガのことを肉離れと呼んでいます。

肉離れは偶発的に発生するケガではありますが、日常的なケアで発症を予防することは期待できます。肉離れを繰り返す方は要チェックです。

①いざという時のために知っておきたい肉離れセルフチェック

違い
「もしかして肉離れ?」と思ったときには、次のことをチェックしてみましょう。

激しい痛みがある
内出血を起こしている
受傷時にブチっと音がした
押すと痛い
歩くのがつらい
患部が凹んでいる

上記のような症状がある場合、肉離れを起こしている可能性があります。足がつった場合、しばらくすると歩けるようになりますが、肉離れの場合は少し休んだくらいでは歩くことが難しいでしょう。

②肉離れが起こったときの対処法

肉離れを起こした場合、次のような応急処置をおこないましょう。
包帯

  • 発症後はまず安静にする
  • 痛みが出ている場所をアイスパックなどで冷やす
  • 弾性包帯で圧迫し挙上する

まずは安静にする

肉離れを発症した場合、まずは危険のない場所にケガ人を移動させ、安静にさせることが重要です。

受傷直後は患部が激しい炎症を起こしているので、肉離れを起こしているのに無理をして動かすと、二次的なケガにつながることもあります。

患部をアイシングする

ケガ人を危険のない場所に移動させたら、アイスパックなどを利用して患部のアイシングをおこないます。患部を冷やすことによって痛みを軽減することが期待できます。

子どもの場合は凍傷を起こさないように気を付けながらアイシングしてください。

弾性包帯などで圧迫する

アイシングをおこなったら、弾性包帯など伸縮性のある包帯で患部を圧迫します。圧迫することで安心感を与え、痛みを軽減することが期待できます。

固定が目的ではないため、環軸包帯は使いません。

仮に骨折が疑われる場合の応急処置に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください。

患部を心臓より高い位置で保定する

可能であれば、患部を心臓より高い位置で保定します。心臓より高くすることで一時的に血液の流入を妨げ、炎症の拡大を予防することが可能です。

太ももに肉離れを起こした場合は、無理して挙上することはありません。

③肉離れ後の日常生活のポイント

肉離れを起こした後は、次のようなことに気を付けて生活しましょう。
カレンダー

  • 運動開始までは4週間から6週間を要することが多い
  • 入浴は3日から4日後を目安に
  • 安静が必ずしも回復を早めないことが分かってきている

運動開始までの目安

運動開始までの目安は、肉離れの重症度によって異なります。軽症の場合は数日すると歩行が可能となり、リハビリをおこなうことで2週間もすれば運動が開始できます

中等度や重症例の肉離れの場合、運動を開始するまでに4週間から6週間を要することがあります。

自己判断でなく専門家の判断を仰ぎましょう。

入浴について

肉離れのような炎症性の疾患を発症した場合、発症からおよそ48時間は炎症状態が続きます。そのため、2日から3日は入浴を控え、患部を避けるようにしてシャワーを浴びるとよいでしょう。

48時間を過ぎると、アイシングから温める方向に切り替えたほうがよいですが、入浴して患部に違和感があるなら、しばらく様子を見ましょう。

炎症期以外は温めることで血行を促進し、患部に酸素と栄養を送り届け、症状の回復を早めることが基本です。

安静の要否

近年の研究によって、肉離れやぎっくり腰のような灸性疾患であっても、安静が必ずしも回復を早めないことが分かってきています。そのため、適度な負荷をかけ、リハビリをおこなうことが重要です。

どの程度の負荷をかけるのかは自己判断せずに、必ず専門家の指示を仰ぐようにしましょう。

④肉離れとは

肉離れには次のような特徴があります。
ふくらはぎ

  • 肉離れは運動中に起こるスポーツ外傷の一種
  • 太ももやふくらはぎに起こりやすい
  • 痛みのほか腫脹や圧痛、内出血が見られることもある

スポーツ外傷の一種

肉離れはスポーツにともなって偶発的に起こるスポーツ外傷の一種です。簡単に言うと、運動中に負ったケガのことを意味します。

継続的な負荷によるスポーツ障害については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

肉離れを起こしやすい場所

肉離れを起こしやすいのは、下半身にある大きな筋肉であるハムストリングス(太ももの裏側にある筋肉の総称)や、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)です。

ただし、筋肉であればどこでも肉離れを起こす可能性はあります。

肉離れにともなう症状

肉離れを起こした場所には腫脹(腫れること)や圧痛(押すと痛むこと)、熱感、内出血、陥凹(へこむこと)といった症状がみられます。

アキレス腱断裂でも陥凹がみられるため、判別することが重要となります。

肉離れが起こるメカニズム

筋肉は筋線維の束でできており、運動によって筋線維が切れることは珍しくありません。ただ、大きな筋肉に対して多大な負荷がかかり、一瞬でたくさんの筋線維を断裂することで、肉離れを起こします。

太ももやふくらはぎに肉離れが多くみられるのは、ほかの場所と比べて筋肉自体が大きいからでもあります。

⑤肉離れの原因

肉離れは次のような原因によって発症リスクが高くなります。
サッカー

  • 筋肉や筋膜の緊張によって肉離れの発症リスクを増す
  • ウォーミングアップ不足も肉離れのリスクを高める
  • 睡眠不足や疲労の蓄積で肉離れを起こすことも

筋肉や筋膜の緊張

筋肉や筋膜が緊張していると、負荷がかかった時に切れやすくなります。

ウォーミングアップ不足

運動前のウォーミングアップが足りていないと、筋肉に掛かる衝撃を吸収しきれなくなり、肉離れ発症のリスクを増します

水分不足

水分不足も肉離れ発症のリスクを増します。水分不足に陥った筋肉は、硬くなりやすいからです。

疲労の蓄積

肉離れの原因としては、疲労の築盛も挙げられます。疲れて硬くなった筋肉に多大な負荷がかかることで、肉離れの発症リスクを増すのです。

筋肉に対する過度の負荷

肉離れの直接的な原因は、筋肉に対する過度の負荷です。耐久力を越えた負荷がかかることで、肉離れを発症するリスクが増します

⑥肉離れの根本的な治し方や再発防止法

肉離れの再発を予防するには、日ごろから次のようなことに気を付けましょう。
屈伸をする人

  • 筋肉を柔軟に保つ
  • ウォーミングアップを欠かさない
  • 正しいフォームを意識する
  • 疲労をため込まないようケアする
  • 整骨院で定期的にみてもらう

筋肉を柔軟に保つ

肉離れの根本的な原因が、筋緊張がある場所への大きな負荷です。そのため、普段からストレッチなどをおこない、柔軟性を保つことで、肉離れの発症リスクを下げることが期待できます。

肉離れを予防するためのストレッチに関しては、こちらの記事でご紹介しています。

太ももの裏側やふくらはぎをよくストレッチしましょう。

運動前にしっかり身体を温める

運動前にしっかりとウォーミングアップをおこなうことで、関節の可動域を高め、筋肉に掛かる負荷を吸収することが期待できます。

ウォーミングアップの目的は、パフォーマンスの向上だけではないということです。

正しいフォームを身に付ける

反復・継続した動作を繰り返すスポーツの場合、正しいフォームを身につけることも重要です。

自己流ではなく、専門家の指導を仰ぎましょう。

疲労をため込まない

疲れがたまっていると、筋肉が疲労したままスポーツをおこなうこととなりますし、判断力の低下からケガをするリスクが増します

休むのも練習の内という考え方も必要です。

整骨院で定期的にケアする

整骨院のスタッフは筋肉や骨に関する国家資格をもつスペシャリストなので、定期的に通院して身体のケアをしてもらうこともおすすめです。

運動をしている方は、週に1回から2回はメンテナンスすることで、怪我予防だけでなく、パフォーマンス向上も期待できるのでおすすめです。

⑦肉離れを起こしたときはぷらす鍼灸整骨院にお任せください

肉離れを起こした倍、早めにぷらす鍼灸整骨院までご相談いただくことで、症状の早期回復が期待できます。
ぷらす鍼灸整骨院
もしスポーツ中に肉離れを発症したら、なるべく早めにぷらす鍼灸整骨院までご相談ください。症状の初期に適切な処置をおこなうことで、痛みを緩和し、回復を早めることが期待できます。

肉離れを予防するストレッチや生活習慣についてもアドバイスしています。

まとめ

肉離れを発症すると激しい痛みに襲われますし、スポーツに復帰するまで時間がかかることとなってしまいます。そのため、普段からストレッチなどに取り組み、肉離れを予防することが重要です。

それでも肉離れを発症してしまった時には、ぷらす鍼灸整骨院までご相談ください。症状の初期に適切な処置をおこなうことで、早期に復帰することが期待できますよ。

この記事を監修してくれた先生

髙山 智仁先生

東京医療福祉専門学校 鍼灸科学科長・キャリアセンター長
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師

「患者様の立場になって考える」ことをモットーに、東洋医学・鍼灸の視点から本当の健康を追求し続けている。
現在は教員として、次世代を担う鍼灸師の育成にも取り組んでいる。

ぎっくり背中

     

出店物件募集

          ぷらす鍼灸整骨院ではさらなる店舗拡大のため出店可能物件を募集しております。
           詳しくはこちらから >>